令和7年度 高齢者の帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について
お知らせ2025.04.15
こんにちは、いたみホームクリニックです。
令和7年度より高齢者の帯状疱疹ワクチンが定期接種となります。
令和7年度の対象者は、今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方と100歳以上の方です。
また令和12年度からは65歳の者となります。
今年度に対象となる65歳以上の方へは、予防接種券を送付いたします。
ご予約は電話にてのご予約(TEL:072-770-2525)となります。
帯状疱疹とはどんな病気ですか?
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘(帯状疱疹)ウイルスが再活性化することにより神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
対象者
伊丹市に住民登録がある次の人。
1.令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方(生年月日は次のとおりです。)
年齢 | 対象者の生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳以上 | 大正15年4月1日以前生まれ |
※今後5年間、節目の年齢になられる方を対象とし、実施いたします。令和12年度以降は65歳になる方が対象となります。
2.60歳~64歳で身体障害者手帳1級相当のヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害のある人(身体障害者手帳か診断書持参)
実施期間
実施期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
持ち物
- マイナ保険証等
- 伊丹市から送られてきた「令和7年度 高齢者の帯状疱疹予防接種券」
- 自己負担金
・水痘ワクチン(4,000円×1回)
又は
・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)(1回11,000円×2回) - 生活保護法による被保護世帯に属している場合は、「生活保護受給証明書」、または中国残留邦人等支援法による給付を受けている場合は、「支援給付受給証明書」を市内実施医療機関へ提出すれば自己負担金免除となります。(いずれも市福祉事務所で発行しています。)
帯状疱疹ワクチンについて
A 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) | B 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | |
接種回数(接種方法) | 皮下に1回接種 | 2月~6月(標準2月)おいて筋肉内に2回接種。 ただし、病気や治療により免疫の既往が低下した又は低下する可能性がある等の場合、1月以上おいて接種できます。 |
自己負担額 | 4,000円×1回 | 1回11,000円×2回 |
接種できない方 | 病気や治療により免疫が低下している方 | 免疫の状態に関わらず、接種可能です。 |
注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は3か月以上、大量ガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後6か月以上おいて接種できます。 | 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
自費診療の場合
対象 | 50歳以上 |
接種回数 | 2回 |
接種方法 | 不活化ワクチン(シングリックス®) |
費用 | 1回 27,500円(税込) |
いたみホームクリニックの
お問い合わせはこちら
072-770-2525外来部へのお問い合わせ
お問い合わせ24時間受付可能です。